痛み

肩の痛み〜原因と対処法〜

肩の痛みといっても、その感じ方は人それぞれです。動かした時に痛みを感じる方、日常的に痛みや重だるさを感じる方、肩のコリを感じて頭痛のような症状を訴える方、腕の先まで電気が走るようなシビレを訴える方など非常に多岐にわたる症状を引き起こすのが肩周辺の異常の特徴です。ここでは比較的多くみられる症例である肩こり、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩・四十肩)、腱板損傷、胸郭出口症候群、上腕二頭筋損傷に加えて、スポーツと関連の深いインピンジメント症候群、野球肩(リトルリーガーズショルダー)、肩関節不安定症を中心に紹介したいと思います。


肩こり

2019年(令和元年)の国民生活基礎調査によると、身体に何らかの不調を訴える方の中で肩こりを自覚している肩は非常に多く、女性では1番目、男性では2番目に多い不調となっていました。しかし、肩こりについての研究や文献は非常に少なく、具体的な対応策も判明していないという状況です。ここでは一応の定義として、何らかの原因により首や肩、肩甲骨の辺りにある筋肉が緊張することによって感じるこわばり、不快感、違和感、痛みなどの症状の総称を肩こりとさせて頂きます。

原因

上記で述べた何らかの原因とは、冒頭で紹介した肩関節周囲炎や腱板損傷などの肩関節自体の異常はもちろん、首の疾患からの放散痛や姿勢のくずれ、内臓の異常からくるもの、更年期やうつ病などの自律神経の不調によるものなどです。

症状

首や肩、肩甲骨周辺の筋肉の強張りや違和感などがあります。デスクワークや同一姿勢での作業を長時間行うことにより症状が悪化することがあります。最初は違和感で済んでいたものが痛みに変わったり、特に何をしてる訳でも無いのに不快感を覚えたりします。さらに放置をしておくと首や背中の筋肉にまで負担がかかるようになり、頭痛や腰痛などを引き起こすこともあります。

自分で出来る対処法

まず大切なことは長時間の同一姿勢を避けることです。デスクワークや運転など仕事のために長時間同じ姿勢を取らなければならないときは30〜1時間に1回は首や腕を回したりして身体を動かしましょう。コピーやトイレ休憩などのイスや座席から立ち上がる機会を意識的に作るようにしてください。肩こりを感じやすい場所は血管や自律神経などが密集している部分なので、冷やしたり筋肉を硬くしたりすると様々な症状を引き起こす可能性があるので、冷えにくくしたり、湯船に使って温めたりと血行を良くしておくことも大切です。ここでは普段から行えるいくつかのストレッチを紹介します。

①首の後ろのストレッチ

椅子などに座って頭の後ろで両手を組みます。下を向くように両手で頭を引っ張り、斜め下を向くようにしましょう。左右ともに20〜30秒かけてゆっくりと伸ばしましょう。

②首の側面のストレッチ

椅子に座り、右手を腰の後ろに回します。左手の中指が右耳の前にくるように頭を持ち、首を左に回して左斜め後ろに反らすように左手で引きましょう。左右ともに20~30秒行います。 

③首と肩のストレッチ

椅子に座り、右手は腰の後ろに回します。左手の中指が右耳の上にくるように頭を保持しましょう。 頸を左に傾けるように左手で引っ張ります。左右ともに20~30秒行います。 

④肩甲骨のストレッチ

椅子に座って伸ばしたい方の腕を髪をくくるときのように頭の後ろに回して、反対の手で引っ張りながら頭で後ろに回した腕を後ろに押すようにします。この時に脇の前の辺りが伸びているのを感じましょう。左右ともに20〜30秒かけてゆっくりと伸ばしましょう。

⑤胸筋のストレッチ

椅子に座って腕を後ろに回し、肘を伸ばしたままで両手を組みます。お尻の後ろぐらいから組んだ腕を上に引き上げましょう。この時、痛みが強い場合や硬すぎて出来ない場合は無理に行わないでください。気持ちの良い高さで20〜30秒かけてゆっくりと伸ばしましょう。


肩関節周囲炎(五十肩、四十肩)

40〜50歳代に起こる肩の痛みの総称です。痛みのみならず、肩が動かしにくくなったり腕が挙がらなくなったりします。40〜50歳代に限らず、肩を酷使しているとさらに若年でも老年でも発生することがあります。

原因

加齢による組織の硬化やいわゆる使い傷めによって肩関節周辺の筋肉や靭帯、関節を包んでいる袋などに炎症を引き起こすことによります。

症状

初期には肩の上前面に圧痛が起きるくらいで、そのままにしておくと脇の辺りや肩甲骨の辺りに痛みが広がっていきます。さらに進行すると髪を結ぶ動作や手を後ろに回してエプロンの紐を結ぶような動作がしにくくなり、腕を挙げたり物を引っ張る動作でも痛みが出現します。腕を動かさなければ痛みが少ないので腕を動かす機会が減り、肩が凝り固まったり、筋肉が弱ってしまうといった弊害も起こりやすいです。さらに、組織が硬化して血行が悪くなっていることで夜に寝ている時に痛みを感じて目が覚めるという夜間痛といった症状も特徴的です。これは午前2時頃に起こることが多いのですが、寝ていて体温が一番低くなるのが2時頃といわれており、それに伴う血流の低下に起因すると考えられます。そのため、冬場や夏場のクーラー環境下では特に肩を冷やさないように注意しないといけません。

①放散痛 ②結髪動作痛
③結帯動作痛 ④夜間痛

 

自分で出来る対処法

基本的には半年~1年の間に自然に治癒すると言われますが、痛みが非常に強くその期間を耐えるのは大変です。初期の痛みが強い時期はアイシングや安静が良いですが、安静を続けると肩が動かなくなって洗濯や掃除などの日常生活に支障をきたします。そのため、あまりに痛みが強い時以外は自分の動かせる範囲で腕を動かす事が大切です。ここではそんな時に有効な体操やストレッチを紹介したいと思います。決して無理には行わないで下さい。

①腕捻り体操

腕を体の前にだらんと下ろして手のひらを前に向けたり後ろに向けたりして肩を意識しながら腕を捻りましょう。10〜20回行ってください。無理なく出来れば腕を体の後ろに伸ばして同様に行いましょう。

②肩甲骨回し

両手で肩を掴むように肘を曲げて肘を前後にぐるぐると回しましょう。この時に指先がなるべく肩から離れないように注意しましょう。前後ともに10〜20回行いましょう。

③タオル体操

タオルの両端を両手で掴んでピンと張り、頭の上に挙げます。次にタオルをピンと張ったまま頭の後ろに下ろしましょう。10回程度行いましょう。

④肩甲骨ストレッチ

両手を腰の後ろに回して片方の手でもう一方の手の手首または肘を掴んで引っ張りましょう。こちらは症状の強いかたは行わないようにしてください。ゆっくりと引っ張り20〜30秒数えましょう。

④肩甲骨ストレッチⅡ

片方の手を頭の横から、もう片方の手を腰の横から身体の後ろに回して両手の指先を引っ掛けます。そのまま上下にゆっくりと引っ張り合いを行いましょう。こちらは症状の強いかたは行わないようにしてください。ゆっくりと引っ張り20〜30秒数えましょう。
今度は左右の手を入れ替えて同様に行いましょう。どちらかの手を上にした時に指先が引っかからない場合はタオルを持って行うと同様の効果が得られます。

当院で受けられる施術例

①クライオセラピー

②ハイボルテージ療法

③カッピングセラピー

④関節モビライゼーション

インピンジメント症候群

肩関節周辺は非常に多くに筋肉が存在する場所であり、その中でも肩甲骨に付着するものは20種類近くになります。そのため、筋肉は非常に狭い骨と骨の間の空間を通ります。
腕を挙げたり降ろしたりする時にそこの狭い空間で筋肉が挟まれて炎症を起こしてしまう状態をインピンジメント症候群といいます。野球やテニス、バレーボールや水泳などの肩を大きく動かすスポーツ、大工やとび職などの腕を挙げて作業することが多い職業の方にみられやすいです。

原因

度重なる腕の挙げ降ろしによる筋肉の疲労が蓄積することや急激に重いものを支えたことなどに起因する

症状

初期では腕を挙げたり降ろしたりする時に瞬間的に鋭い痛みを感じる程度なので、痛みを忘れてしまって放置されることが多いです。損傷に気づかずに肩に負担をかけていると損傷が進んで安静時でも痛みを感じるようになります。特に重労働の後や寒冷にさらされた後、就寝時などにズキズキとした重だるいような何とも表しにくい痛みを感じます。

自分で出来る対処法

痛みが強い時は1週間程度、肩に負担をかける行為は避けましょう。この時期に無理をしてしまうと痛みが強くなるのはもちろん、筋肉が断裂する恐れもあります。仕方なく負担をかけてしまった時はアイシングをしておくことがおすすめです。痛みが落ち着いてくると肩甲骨周辺の筋肉のストレッチやトレーニングを行うことが効果的です。


野球肩(リトルリーガーズショルダー)

子どもの骨は成長途中のため、骨の端に軟骨があります。軟骨は骨よりも柔らかいので度重なる投球動作などで損傷しやすくなっており、肩の軟骨が損傷したものをリトルリーガーズショルダーといいます。野球に限らずテニスやバドミントンなどのラケット競技や転倒などでも発生します。骨が成長する部分の損傷になるので、気付かずに放っておいてしまうと上腕骨の長さが左右で違うなどの成長障害にもつながるので注意が必要になります。他にも野球をしていて肩が痛くなると野球肩といわれますが、筋肉や靭帯による痛みはまた別のものになります(→インピンジメント症候群)。

原因

一番多いものは成長期に身体の適応を超えたトレーニングをすることです。その他にも投球フォームの崩れや肩関節周辺の柔軟性の低下によるものが考えられます。

症状

ピッチングのように腕を振り下ろす動作や、運動後に肩に痛みが生じます。特に腕を捻るような動作を強制されると強い痛みを感じます。

自分で出来る対処法

使いすぎ悪化が多いため、痛みを感じた時は練習を休んで肩をしっかりと休めましょう。日常生活でも重いものを抱えたり引っ張ったりするような肩に負担をかける動作も控えましょう。痛みが和らいだ後も投球フォームの見直しや球数制限の強化が必要になりますし、再発を防ぐことが大切です。早期発見、早期治療が大切になりますので、野球をしているお子様が肩の痛みを訴えた場合は早急に専門の医療機関でレントゲン検査などを行ってもらいましょう。


腱板損傷(腱板炎、腱板断裂)

肩の周辺にはたくさんの筋肉がありますが、その中で肩甲骨から上腕骨の上端に走行する棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋の4つを合わせて腱板といいます。これらの筋肉は特に肩を捻る動作を担当するので、負担が大きく損傷を受けやすくなっています。中でも棘上筋という筋肉が最も損傷しやすく、断裂してしまうこともあります。

原因

50〜60歳代の方に多くみられる損傷で、重いものを引っ張ったり、物を取ろうとして肩を捻ったりした時に損傷する事が多いです。これは加齢によって腱が固くなって傷みやすい状態になっていることに加え、長年の使い傷めが原因だと考えられます。しかし、野球のピッチャーやテニス選手などの肩に負担がかかりやすいスポーツをしていると若年者でも発生することがあります。

症状

腕を挙げたり回したりする動作で痛むのはもちろん、長時間同じ時勢を保ったり、就寝時に肩を押さえつけてしまうとジクジクとした嫌な痛みを感じます。肩に負担をかけずに1週間から1ヶ月ほどすると肩を動かしても痛みを感じにくくなるので、そのまま放置されることも多いです。
その後、肩を動かす作業が増えたり冬になって寝ている時に痛みを感じたり、肩を動かすとゴリゴリ音がするのが気になっ検査を受けると腱板が損傷していることに気が付くという方もいます。

自分で出来る対処法

傷めてしまってすぐの時はアイシングをしてなるべく肩を動かさないようにするのが大切です。腱板損傷は治りが悪く、鈍い痛みが長く続いたり少し無理をすると痛みがぶり返すのも特徴です。
それを防ぐには痛みが落ち着いてきた際に、お風呂などで温まった後にストレッチをしたり、弱ってしまった筋肉のトレーニングをすることが有効です。ここではストレッチについて紹介したいと思います。

①肩甲骨ストレッチ

両手を腰の後ろに回して片方の手でもう一方の手の手首または肘を掴んで引っ張りましょう。こちらは症状の強いかたは行わないようにしてください。ゆっくりと引っ張り20〜30秒数えましょう。

②肩捻りストレッチ

肩と肘を90°に曲げた状態で腕を頭の横に挙げます。この状態から肩を捻るように意識して前腕を手のひらを下に向かって回しましょう。次に手の甲を上に向かって回します。それぞれ5回ずつ行いましょう。

③肩捻りストレッチ

片方の腕を身体の前を横切るように伸ばして、もう一方の手は肘を曲げて伸ばしている腕に引っ掛けます。脇の外側が伸びるのを感じるくらいに引っ張って20〜30秒ゆっくり伸ばしましょう。

上腕二頭筋損傷(断裂)

上腕二頭筋はその名前の通り、2つの筋肉からなります。肩甲骨の前方から前腕の骨に向かって走行し、短い方を短頭、長い方を長頭といいます。中でも、長頭は上腕骨にある2つの出っ張りの間を通るので、摩擦による損傷を受けやすく、腱鞘炎や腱炎、ひどい場合は断裂を起こしやすい構造になっています。

原因

40歳以上になると加齢に伴う組織の変性が起こり、腕に負荷がかかる大工やとび職、引っ越し業や清掃業の方に起こりやすくなっています。他にも体操選手や大相撲の関取にも発生します。加齢により腱が弱く細くなっていると、日常のふとした動作でも傷めてしまいます。例えば犬の散歩中に急にリードを引っ張られた際や、趣味のゴルフでショットを打った際などです。

症状

腱鞘炎や腱炎の場合は肩のあたりに痛みを感じやすいです。重いものを持ったり、ドアノブを回すように前腕を回したりすると痛みを感じることもあります。
断裂の場合には上腕部に力を入れた時にブチっという音とともに激痛が走ったと訴える方が多いです。しかし、場合によっては音も痛みもなく断裂してしまって、腕が腫れていたり内出血が出来ていて気づく方や、腕に力が入りにくかったり、いわゆる力こぶの形がおかしくなって気づく方もいます。

自分で出来る対処法

腱鞘炎や腱炎の場合は痛みを感じた時、アイシングをして安静にすることが基本です。2〜3週間のうちには痛みも少なくなり、力も入ってきやすくなります。この時期に無理をしてしまうと断裂につながるので注意が必要です。断裂の場合でも3週間ほどで痛みは和らぎますが、筋力の回復にはもう少し時間がかかります。上腕二頭筋は断裂していても他に同じように腕を動かしてくれる筋肉があるので日常生活にはほとんど支障がありません。ある調査では、断裂後は肘を曲げる筋力は1割程度、手の平を前や肘を曲げて上に向ける筋力が2割程度弱くなるとは言われています。過去には断裂を放置したままオリンピックでメダルを取った体操選手もいるみたいなので、他の筋肉をしっかり鍛えてあげるとスポーツ復帰も不可能ではありません。

肩関節不安定症(動揺性肩関節、ルーズショルダー)

肩の関節を構成する組織が柔らかく、肩を動かした時に抜けそうな不安感や痛み、可動域制限などが生じるものをいいます。20歳代までの若年者に多くみられ、左右両方に症状が起こりやすいのが特徴です。

原因

生まれつきの肩関節周辺の筋肉や靭帯のゆるみによるものが多いです。

症状

肩を挙げたり回したりすると痛みが生じたり、思うように肩が動かせないと感じます。特に、腕を垂らして物を持った時に重みで上腕骨が引っ張られて肩関節が広がることによる痛みやだるさを訴えたり、物を運んでいるとすぐに腕が疲れてしまったりします。
ひどいものでは、腕全体に痛みやだるさを感じたり、シビレを訴えたりします。首や肩のこり、肩甲骨の周辺の違和感などを感じる方もいます。このような方では普段から腕を下垂していると自然と肩甲骨と上腕骨の間に隙間が出来てしまいます。

 

自分で出来る対処法

上記のような症状を感じる方は一度医療機関でレントゲンなどの検査を行い、早めに対策を取りましょう。痛みを強く感じるときは三角巾やテーピングなどで固定をして肩を休めてあげましょう。また、重いものを持ったり頭より上に手を挙げて行う作業は避けましょう。
特にテニスやバレーボール、野球などのオーバーヘッドスポーツや、ボーリングのように重いものを使う競技は要注意です。
症状が強くない場合は肩関節周辺の筋肉を鍛えることが有効なので少し紹介したいと思います。

ゴムチューブを使った運動を紹介します。ゴムチューブを柱などに括っておき、反対側を弱った方の手で持ちます。肘を曲げて体幹にくっつけた状態で手首を内や外に動かしてトレーニングを行いましょう。それぞれ10〜20回程度行いましょう。


胸郭出口症候群(斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群)

胸郭とは肋骨と背骨で囲まれた円柱状の空間のことで、鎖骨に近いところを出口といいます。腕に分布する神経は首から出てきて鎖骨の少し上で束になった後に腕に向かいます。この途中で斜角筋という筋肉の間や鎖骨と肋骨の間、小胸筋という筋肉の下を通ります。その際、筋肉の緊張や骨のずれなどで神経が圧迫を受けて起こる違和感や痛みなどの症状を胸郭出口症候群といいます。20〜30代の女性に多くみられ、なで肩の方や鎖骨が外側に向かって上がってない方に起こりやすいとされています。

原因

なで肩などにより鎖骨が通常より下にあり、肋骨との間が狭くなっている場合や、むちうちなどの首のケガによって斜角筋が損傷したことに続発するもの、硬くなった小胸筋によって神経が圧迫されることなどによります。

症状

首や肩、腕にかけてのコリや違和感から始まり、次第に痛みやしびれに変わります。症状が進むと指が冷たい感じがしたり、手のひらのしびれ、指の動きにくさなどを感じるようになります。
長時間のデスクワークや頭より高い位置に手を挙げて行う作業によって症状が強まる傾向にあります。ひどい場合は首を少し傾けたり回したりすると腕に痛みやしびれが走ります。頭痛やめまいの原因になることもあります。

自分で出来る対処法

首や肩のコリを感じるくらいの状態では放置されることが多く、痛みやしびれを感じ始めて異常に気づく方が多いです。しびれを感じ始めた場合は関節や神経の異常も考えられるので早急に専門の医療機関を受診しておきましょう。コリや違和感があるくらいの軽い症状や気にならないくらいのしびれを感じる場合はストレッチをすることで和らぐ場合があるので少し紹介したいと思います。

①首の前側のストレッチ

椅子などに座り、伸ばしたい側の手を反対側のはふとももの上に置きます。もう一方の手で中指が伸ばしたい側の耳の上にくるように頭を持ち、首を少し伸ばしたい方に回して反対側に傾けるように頭を持った手で引きましょう。20~30秒かけてゆっくり伸ばしましょう。

②胸筋のストレッチ

椅子に座って腕を後ろに回し、肘を伸ばしたままで両手を組みます。お尻の後ろぐらいから組んだ腕を上に引き上げましょう。この時、痛みが強い場合や硬すぎて出来ない場合は無理に行わないでください。気持ちの良い高さで20〜30秒かけてゆっくりと伸ばしましょう。

 

TOP
LINEでお手軽相談! LINEでお手軽相談!